■日本語構文の特徴:英語の構文を合わせ鏡にして

 

1 英語の構文の基礎

英語の構文という場合、5文型を基礎に考えるのが普通なのでしょう。ただ、どうも英語のことがわからなくて、英語の構文の本を参照しようと思っているところです。簡潔に書かれたわかりやすい本を探すうちに、受験参考書によさそうな本が見つかりました。

伊藤和夫『英語構文詳解』という参考書は、『ダ・ヴィンチ・コード』などを訳した越前敏弥によると、<英語は≪左から右へ読む≫という伊藤先生の考え方がいちばんしっかり説明されている>そうです(『日本人なら必ず誤訳する英文』)。

この本は、<形態上の問題点に叙述を集中>したとのこと。目次が参考になります。おそらく、この目次のスタイルは特異なものではないでしょう。<英文法で最初に出てくるのは、文は主語(S)と述語(P)で構成されるという原則である>…からはじまります。

 

2 論理と生活と慣習

いまなら、この本の説明がわかります。<言葉は論理と無関係に成立するものではないが、また、民族の生活と慣習の中から生まれるものであるから、何をSとし何をPとするか><どのような形でとらえるか>は、言語により異なるのは言うまでもありません。

たとえば、<「無生物」を主語にするこの種の構文の多くは、日本語にない考え方>です。「この道はあなたを導きます」といった形式の構文は、普通の日本語には現れません。「この道を行くとあなたは」という形式の、人が主体になる文が一般的でしょう。

There からはじまる構文も、<主語を動詞のあとにまわすことによって生じた、動詞の前の空白を there によって埋める形>です。there を文頭にもってくるのも、文のはじめに主語が来るという形式を整えるための処置なのでしょう。

 

3 意味の確定要因

こうしてみてみると、英語の場合も主語があると決めた上で、文の形式を作っているということになるのかもしれません。実質的な機能があるから、それを反映した形をとるというよりも、共通ルールの原則にかなうように、形式を整えるということでしょう。

こうした折り目正しさは、多くの場合、語順と品詞と活用形によって裏づけられているようです。主語のあとには動詞が置かれ、その活用形が問われます。意味の確定のために、語順と品詞および活用形がどうであるか…を確認する必要があります。

英語の構文の成り立ちを合わせ鏡にしてみると、日本語の構文の特徴が見えてきます。日本語では、文末の述部の形式が重要であること、その前に並ぶ語句は、語順や品詞の代わりに、主要な助詞の接続によって役割と意味が決まる…ということのようです。

 

カテゴリー: 日本語 パーマリンク