1 OJT用のマニュアルがない組織
OJT・教育用マニュアル作成講座を行いました。今回の講座で印象的だったのは、OJTを実施する人を養成するOJTプログラムが作りたいという方が二人いたことです。OJTのマニュアルや研修・教育訓練のプログラムを作る講座ですから、適応外ではありません
OJTが大切なのは、皆さんおわかりでしょう。OJTがうまく行くかどうかで、業務効率が大きく違ってきます。その鍵になるのは、OJTをどう実施したらよいかがわかっているということです。実施方法がわかっているなら、それを書いたマニュアルが作れます。
OJTをどう実施するかを記述しておいた方が圧倒的に有利です。自分が担当するテーマについて、先輩がどうOJTを実施したのかわかれば参考になります。しかし実際のところ、OJTを何度も実施した人でもOJT用のマニュアルを書いていないのが普通です。
OJT用マニュアルを持たない組織がほとんどですから、OJTがうまく行かないのも当然です。作成自体、そんなに難しくありません。慣れたら1時間あれば、OJTマニュアルは作れます。その最初の人になっていただくのが、この講座の目的の一つでもありました。
2 学習する組織になるための条件
学習する組織という言葉があります。この場合、組織全体が、学習するための仕組みを持っているということです。OJTを実施するときにも、「これを教えてあげて」というだけで、よいOJTになるはずありません。どう教えるかがわからなくては困ります。
学習する組織にするためには、OJTを実施する人を養成するプログラムが必要です。講座を受けていただければ、その人はOJTの実施マニュアルが作れるようになります。それを組織に広げていただけたらよいのです。これは地道なことなのかもしれません。
OJT用マニュアルを作り、実際にOJTを実施する経験を何度かすれば、マニュアルをどう作ったらよいのか、自然に教えられるようになるはずです。こうしたことを想定しての講座でしたが、今回はもっと早急なお話でした。いきなり人材育成プログラム作成です。
こういう場合どうしたらよいのでしょうか。講座のなかで学んだことを、一緒に考えながら実践していきましょうというのが王道です。教えるというよりも情報の共有をして、それぞれが実践してみるということになります。
3 OJTと教育プログラムの相違点
OJT用のマニュアルと教育用のマニュアルの作り方には大きな違いはありません。ただ両者の内容自体に違いがあります。OJTを実施するときには実践が重視されます。教育訓練・研修の場合、理解することに力点が置かれます。その上での実践になります。
OJTと教育用のプログラムの違いがテキストの扱いに出てきます。OJT実施の際には、原則としてテキストの使用はありません。何も教材なしに実施するか、必要最小限の抜粋程度で実施になります。逆に教育訓練・研修の場合、何らかのテキストが必要です。
教育用の場合、テキストを作るか、市販のものの中から選んで、教育プログラムを実施していきます。教育訓練の目的に合った内容があれば、あえて作る必要はありません。どういう内容が必要であるのか、それがわかるかどうかのほうが重要です。
3カ月で高級寿司が握れるようにするための教育プログラムを作った話を宇都裕昭が『寿司修行3カ月でミシュランに載った理由』に書いています。自分たち独自の教育プログラムを持っているけれども、市販の本を使っているということでした。
寿司の作り方について、しっかり書かれた本があるから、それを使えばよいという判断が宇都にはあったようです。教育訓練・研修を実践する場合、独自のカリキュラムがあれば一般の教材を利用したとしても独自の教育方法だということになります。
これでもわかる通り、カリキュラムや実践の方法がOJTの場合でも教育用の場合でも、重要になるということです。マニュアルに書く内容の中心は、カリキュラムと実践の方法ということになります。まずは書いてみることです。そこから始まります。