■日本語が論理的でないと言われた時代:日本語の問題と記述する人の問題

      

1 日本語の論理性

最近、面白いことに気がつきました。むかし、日本語が論理的でないとか、主語がないとか言われたことがありましたが、もはや、そんなことは話題にもならないのです。「象は鼻が長い」という例文など、聞いたことがないということでした。

国語の時間に、現代文の文法について丁寧な講義があるわけでもないですし、主語の定義が明確に語られるわけでもありません。そうなると、主語という用語は知っていても、よくわからないということになります。もはや「若者」ではない人たちの話です。

日本語が論理的でないという言い方は、かつてはありました。いまは論理的でない文章を書くのは、その人の問題であるということになっています。日本語が悪いということではないということです。これが当たり前になっています。悪いことではありません。

     

2 谷崎潤一郎『文章読本』の前提

学術向けの記述をしようとすると、なかなか簡潔で明確な文章にならないということはあったようです。日本語では学術的な文章がうまく書けないというのは、谷崎潤一郎が『文章読本』に記していました。谷崎のこの本は1934年に出版されたものです。

谷崎は『文章読本』で扱う文章から、学術的な文章を除外しました。これでは仕事をする人が参考にするわけにはいきません。学術的な文章というのは簡潔で的確な文章です。谷崎は、これをもっと具体的に記しています。ビジネス文にも求められる文章です。

▼ここに困難を感ずるのは、西洋から輸入された科学、哲学、法律等の、学問に関する記述であります。これはその事柄の性質上、緻密で、正確で、隅から隅まではっきりと書くようにしなければならない。然るに日本語の文章では、どうしてもうまく行き届きかねる憾みがあります。 (中公文庫版:pp..68~69)

     

3 インターネットの影響

谷崎の言うような文章が日本語で書けないと思う人、あるいは「どうしてもうまく行き届きかねる憾みがあります」と考える人は、もはやほとんどいないでしょう。日本語が論理的かどうかという問いかけ自体が発せられなくなりました。

日本語で論理的に記述できるのは当然のことですし、論理的な文章にするのは、記述する側の責任ということです。これが共通認識になってから、どのくらいたつのでしょうか。手書きからキーボード入力が主力になった頃には、共通認識になっていたはずです。

日本語で論理的に記述できる事例が、まわりにあふれているようになれば、論理的に記述できるのが当たり前だということになります。ごく一部の人が、明確な文章を書いていただけでは、共通認識にはなりません。インターネットの影響が大きかったようです。

文章が多くの人にさらされて、ヘンな文章なら、意味が解らないと言われる状況に立てば、知らずに文章表現についても気をつけるようになるでしょう。さらにAIで文章が生成されるようになって、文章の分析がより必要になっているということだと思います。

     

カテゴリー: 未分類 パーマリンク